雨や汗の湿気に負けないヘアスプレーの使い方とコツ

雨の日や汗をかく日は、ヘアスタイルが乱れがちです。思うようにスタイリングが決まらず悩んでいる方は多いでしょう。このような悩みは、ヘアスプレーを正しく使うことで解決できる可能性があります。この記事では、ヘアスプレーの目的と効果、雨の日などに意識したいヘアスプレーの使い方やコツなどを解説しています。湿気が多い日も気持ちよく過ごしたい方は参考にしてください。

ヘアスプレーの目的と効果を理解しよう

ヘアスプレーは、目的と効果を理解して正しく使うことが重要です。はじめに目的と効果を説明します。

ヘアスプレーの目的と効果

ヘアスタイルをキープする

多くのヘアスプレーに共通している目的は、ヘアスタイルをキープすることです。具体的な効果は商品によって異なりますが、髪型をがっちり固める、髪型をふんわり保つなどの効果を期待できます。この目的で使用するため、基本的にはスタイリングの仕上げに利用します。つまり、ワックスやクリームなどで整えた髪型を維持させるために使用します。以上の目的で開発されているため、他のヘアケアグッズよりもキープ力は長時間続く傾向があります。目的を理解して使用すれば、非常に便利なヘアスタイリングのアイテムといえるでしょう。

ツヤを出す

商品によっては、髪の毛にツヤを出す効果も期待できます。ツヤを出すメリットは、髪の毛にハリや弾力を感じやすくなることです。髪の表面が滑らかになるため、みずみずしく健康的に見せることができます。落ち着いた髪型の場合は大人の色気、トレンドを意識した髪型の場合は若々しさを演出しやすくなります。ツヤを出すことに特化したグロスタイプと呼ばれるヘアスプレーがある点もポイントです。オイル成分やコーティング成分で、髪を艶やかに見せて指通りを滑らかにします。ただし、このタイプの商品に、ヘアスタイルをキープする効果はありません。

色をつける

ヘアスプレーの中には、カラーリングを目的とするものもあります。具体的には、髪の毛を色素でコーティングすることで色を付けます。正しく理解したいポイントは、スプレーのカラーリング剤は髪の毛の表面を覆うだけなので、髪を洗うことで元の色に戻せます。したがって、お休みの日だけ、イベントの日だけ、ヘアカラーを変えるといった使い方ができます。規則を守りつつおしゃれな生活を楽しみたい方に人気なアイテムです。

白髪を隠す

白髪を隠す目的のスプレーもあります。カラーリングを目的とするヘアスプレーと同様に、色素で髪の毛を覆って、白髪を目立たないようにできます。基本的な仕組みは、先ほど説明したヘアカラースプレーと同じなので、シャンプーで髪を洗い流せば、元の状態に戻ります。白髪を隠しておでかけしたいときや、手間をかけず白髪を隠したいときに便利なヘアスタイリングアイテムです。例えば、外出前に白髪を見つけたときや美容院で白髪を染めてもらうまでの期間に使用するなど、持っておきたいアイテムのひとつです。

薄毛を隠す

ヘアスプレーの中には、薄毛を隠すため使用されているものもあります。いわゆる増毛スプレーです。期待できる効果は、頭髪全体のボリュームアップです。具体的には微細な特殊成分を吹き付けて、髪の毛1本1本を太く見せるものが一般的です。これにより、視覚的に薄毛を目立たなくすることができます。

サッと振りかけるだけでよいため、手間がかからない点も大きな魅力です。髪の毛に付着させたパウダーは、シャンプーで洗い流せます。したがって、髪の毛のボリュームが気になるときだけ使用することもできます。

目的に応じたヘアスプレーを選ぶ

ヘアスプレーの使用目的に応じて、選ぶべき商品は異なります。例えば、同じスタイリングを目的とする商品でも、髪型をがっちりと固めるハードタイプ、髪型をふんわりとキープするアレンジタイプなどにわかれます。また、ヘアカラーを目的とするものやボリュームアップを目的とするものもあります。したがって、商品ごとの目的や用途を確認してから選択することが重要です。漠然としたイメージだけで選ばないようにしましょう。

ヘアスプレーは水に弱い

目的を問わず、ほぼすべてのヘアスプレーは、シャンプーで洗い流せるようになっています。長期間の効果を期待して使用するヘアスタイリングアイテムではないからです。このような特徴があるため、ヘアスプレーは基本的に水に弱いといえます。髪の毛が濡れるとキープ力が低下する、色が落ちるなどが考えられます。雨の日はもちろん、湿気が多い季節に使用する際は注意が必要といえるでしょう。

湿気に負けないヘアスプレーの使い方

雨の日や汗をかく日でも、ヘアスプレーを使用したい日はあるでしょう。ここからは湿気に負けない使い方を紹介します。

耐水性の高いヘアスプレーを使う

基本のポイントは、湿気に強い商品を選択することです。ヘアスプレーの中には、水に濡れても成分が簡単に流れ出ないようにしているものがあります。このような商品を選択すれば、雨の日でも湿気の影響を受けにくくなります。購入前に必ず確認しておきたいポイントです。

ヘアスタイルに応じた工夫

ふんわり

ふんわりしたヘアスタイルを実現したい場合は、ホールド力が比較的マイルドなアレンジタイプのスプレーを使用しましょう。雨の日はスタイリングフォームなどを使って、ベースを丁寧に作っておくことがポイントです。仕上げに髪の毛の内側・外側の順でスプレーすることがコツです。

かっちり

かっちり固めたい場合は、ホールド力が強いハードタイプの商品を使用します。湿気をコントロールする成分を含むものが特におすすめです。円を描くように髪の毛全体にスプレーしてから、ポイントになる部分の毛束を持ち上げて毛の根元付近を狙ってスプレーすると動きを出せます。頭皮にスプレーがかかりすぎないように注意してください。前髪に毛束感を出したい場合は、スプレーをかけた指先でセットするとよいでしょう。

つや感

つや感を出したい場合はグロスタイプの商品を使用します。雨の日でも、つや感をキープさせるポイントは下準備をしっかりすることです。髪の毛をよくとかしておくことはもちろん、時間に余裕がある場合はヘアアイロンで髪の毛を整えておきます。雨の日は型崩れしやすいため、セットした髪の毛の熱が引いてから、スタイリング剤をつけることもポイントのひとつです。スプレーは毛先を中心に行います。トップにかけすぎるとボリュームダウンするため注意が必要です。

その他の工夫

白髪隠し

白髪隠しスプレーも、湿気に強い商品を使用することが基本です。隠したい場所や隠したいボリュームにもよりますが、基本的には髪の毛の内側から外側の順でスプレーします。スプレーした箇所が乾いてから、次の箇所へ移動するとムラなくきれいに仕上げやすくなります。

薄毛隠し

耐水性に優れた商品が多く登場しています。正しく使用すれば、一定の湿気にも耐えられます。薄毛隠しのポイントは、つけすぎに注意することです。つけすぎた箇所が浮いて見えるため、不自然な印象になってしまいます。円を描くようにまんべんなくスプレーしましょう。前髪は小刻みに振りかけるのがポイントです。最後に、室内の照明と自然光のもとで仕上がりをチェックします。

湿気に負けない薄げ隠しスプレーなら「Rambut Re:Hair(ランブット リヘアー)」がおすすめです。突然の雨や汗などで、スプレーの成分が流れ落ちる心配はほとんどありません。

ヘアスプレーを使うときの注意点

ヘアスプレーを使用するときは、説明書などに記載されている決められた距離を保ちます。距離が近くなると一部分にかかる量が多くなる、距離が遠くなると十分な量をかけられないなどが起こります。商品によってはスプレーの噴射量や勢いなどが異なるため、取扱説明書を読み、正しく使用することが重要です。

また、ヘアスプレーを誤って使用することで、頭皮トラブルにつながる可能性もあります。以下の記事では、ヘアスプレーが引き起こす頭皮トラブルと頭皮トラブルの防ぎ方を解説しています。不安を感じる方は、こちらを事前に読み安全に正しくヘアスプレーを使用しましょう。

また、使用後はしっかりと洗い流します。そのままの状態で放置していると、頭皮や髪の毛を痛める原因になってしまうからです。場合によっては抜け毛が増え、薄毛の原因のひとつにもなることも。ヘアスプレーの正しく使うことが大切です。スプレーの成分を洗い流すポイントは、シャンプーで髪を洗う前に髪の毛を解きほぐしておくこと。シャンプーは髪だけでなく、頭皮まで洗うことが清潔を保つポイントなので、頭皮まで洗い流せるようにセットした髪をほぐしておきましょう。特に、かっちりホールドするハードタイプのスプレーの場合は、コンディショナーを使ってスプレーの成分を落としておくのもおすすめです。

まとめ

この記事では、ヘアスプレーについて解説しました。へスプレーの目的は、ヘアスタイルのキープ、カラーリング、艶出し、ボリュームアップなどです。湿気に強い商品が登場しているため、雨の日でも使いやすくなっています。薄毛が気になる方は、「Rambut Re:Hair(ランブット リヘアー)」を試してみてはいかがでしょうか。雨や風に強いため、天候を気にせず使用できます。ヘアコンディショニング成分配合で、つや感のある自然な印象に仕上がる点も魅力です。30日間の返金保証がついていることも見逃せません。なお、返金保証の条件はRambutオンラインストアでご確認ください。

記事を書いた人

毛髪診断士

佐野 正弥

毛髪診断士

佐野 正弥

体質改善を基本とした発毛法を公開し現在までに1万人を超える薄毛改善を成功させる。公益社団法人日本毛髪科学協会の毛髪診断士。「育毛の達人オンラインショップ」の責任者。国内および海外の医学博士、医師をヒアリングしその伝聞と知識、また自らが開発した自宅でできる発毛法をマニュアルにまとめた。著書「最後に読む育毛の本」

関連記事

もっと見る

最新記事

もっと見る